BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

踏査報告(水鳥谷)

調査地:水鳥谷(樽見)
天気:晴れ
メンバー:アユカ先輩 やまさん アラカ先輩 とわた先輩 やましょー 花崎くん いもこ

タイムテーブル
0910 大学発
0930 ドラッグユタカ発
1012 水鳥谷着
1153 昼食
1221 再開
1400 車着
1455 道の駅本巣着
1515 道の駅発
1535 大学着

今日はすごくいい天気で、風も吹いてて気持ちよかったです。
クマの痕跡は見つかりませんでした。見つけたのはシカフンと、シカかカモシカの足跡、それからシカの左の角、何かわからない動物の死体です。
途中、ニホンザルを2匹見ました!初めて山でサルを見て嬉しかったです!

歩きながらアラカ先輩ととわた先輩に植物の名前を教えてもらって、すごく楽しかったです!クロモジにシロモジ、アケビ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、タニウツギ、コクサギ、ヤマブキ、アケビ、カツラ、ヒメシャガ、、、
いっぱい覚えるぞっ!!

帰りの道の駅でみんなでソフトクリームを食べました!今日はいい夢が見れそうです~、
  • いもこ
  • 2018/04/28 (Sat) 16:58:40

6/17 調査報告(猫峠南)

調査地:猫峠南
天気:晴れ
メンバー:とわっちゃん アラカ ケロッグ

タイムテーブル
9:43 大学出発
10:30 樽見駅
11:22猫峠到着
11:25登山開始
12:30昼食
12:45散策
13:20下山開始
14:20下山完了
14:30猫峠出発
15:50織部の里もとす
16:10大学到着

この日は快晴で木々が青々していて、登っていて非常に気持ち良かったです!前日まで暫く晴れていて、当日もカラッとしていました。そのため、ヒルの心配はありませんでした(おまけにカエルもキノコも見られなくて残念でした)。梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうね。

登っている間、コアジサイがあちこちに咲いていて歩きながら和みました。(画像)観賞用に植わっているアジサイとは似ても似つきませんが、山でポツポツ咲いているのを見るとなかなか綺麗でした!
前回の投稿でそうちゃんが書いてくれていたギンリョウソウも見ましたよ!不思議な形してますよね。
あとは、ツタウルシも見ました。ウワミズザクラの花が咲いているのも見ました。

シロモジが茂っている辺りで暫く3人で散策しましたが、今回の踏査では残念ながらクマフンは見つかりませんでした。
イノシシフンとシカフンは見つかりました。

登っている途中、ブナの実の殻やかなり小さい赤い実が落ちているのを見ました。小さい赤い実をつけていた樹木の葉はサクラ科のようでしたが何かは分かりませんでした。他にドングリやクリの殻斗も落ちているのを見ました。

気温が高くなってきて踏査地はかなり茂ってきていました。下山するとき足元がよく見えないで降りることもありました。危険ですので、GPSでしっかり確認して安全に降りられる尾根からゆっくり下山しましょう!
水分補給も忘れないようにしましょう!

入山してすぐスズメバチを見ましたが誰も被害には遭わず、マダニにもマイマイガにも全く出会わず、全員無事に帰ってきました!お疲れさまでした!




P.S.
最近BBSの投稿が少ないな?!記録はちゃんと残さないと後で困る(かもしれない)ぞ!
  • ケロッグ
  • 2017/06/19 (Mon) 00:37:05

画像

画像がどうやら貼れなかったみたいです。
  • ケロッグ
  • 2017/06/19 (Mon) 00:45:57

6/4 猫峠北

天気:晴れ
踏査地:猫峠北
メンバー:ユージ先輩、はるき、國ちゃん、こまち

9:19 岐大発
9:29 サークルK到着
9:37 出発
10:09 樽見到着
10:22 樽見出発
11:09 踏査地到着
11:15 踏査開始
11:50 昼ごはん
12:16 下山、散策開始
13:43 下山完了
13:52 調査地出発
14:46 樽見駅到着
15:32 大学着

おひさしぶりです、3年のこまちです。
今回はよく晴れた日に、日が差し込む猫峠北の暑い踏査になりました。

今回はクマ糞確認せず、ヒルを一匹林道脇の水が流れているところで見つけました♡
シカ糞は尾根に入ったすぐのとから全体にかけて確認でき、新鮮なイノシシフンも数個確認できました。
イノシシ分は明らかにサイズの小さいものもあり、ウリ坊が生息しているのではないかと思われます。

他にギンリョウソウ(銀竜草 Monotropastrum humile )を発見できました。
クマ研としてあと何度これを見れるのかと考えるとなんだかしんみりします。
調べてみるとこれはきのこではなく、腐生植物といって菌類と共生関係をつくっているそう。
今度見かけたときは引っこ抜きたいですね。

ところで踏査終了して大学に着く時間がどんどん早くなっているのは気のせいか、、、
メンバーによってはもう少し長めに調査をしてもいいかもしれないですね。
  • こまち
  • 2017/06/08 (Thu) 17:11:46

05/14 大河原国有林

天気:晴れ
踏査地:大河原国有林
メンバー:アラカ先輩、そう先輩、春樹、國井

タイムテーブル
09:30大学出発
10:57大河原着
11:15踏査開始
12:19昼休憩
13:30下山開始
14:27下山完了
14:30大河原発
15:05道路にいた蛇と戯れる
16:35大学到着

はじめまして、1年生の春樹です
今日は1年生2人と3年生2人の4人で踏査に行ってきました
はじめは、暑くもなく寒くもなくいい気温でしたが、陽が高くなるにつれだんだん暑くなっていき、もうすぐ夏が来るのだなと感じました
今回発見した痕跡はカモシカのフンくらいで、クマフンは発見できませんでしたが、クマハギは何か所か確認できたので、よかったかなと思います。

帰り道にアラカ先輩が急に車を停めたので、何事かと思いましたが、どうやらヘビを見つけたらしくそのまま車を飛び降りて捕まえに行きました。結局捕まえたヘビを山に逃がしに行くために僕がヘビをつかんだまま車に乗り、移動しました。僕は今日はじめてヘビに触れたのですが、思いの外筋肉がすごくて感動しました
  • 春樹
  • 2017/05/14 (Sun) 20:39:54

05/04 初鹿谷踏査

天気:晴れ
踏査値:初鹿谷
メンバー:山さん、モハメド・アリ、アラカ

タイムテーブル
09:30 大学発
10:37 初鹿谷着
10:50 踏査開始
11:30 昼休憩
12:40 下山開始
13:03 踏査終了、川沿い散策
14:04 初鹿谷発
15:00 大学着

半年ぶりくらいの初鹿谷でした。
GW中盤だからか、いつもの川沿いに車が4台ほど停まっていました。カセキホリダーかな?
発見した痕跡はシカ(orカモシカ)のフン、剥皮、リスの食痕(クルミ)で、クマの痕跡は見つかりませんでした。また、昼休憩の場所ではアリが行列をつくっていて、山さんとモハメドはご執心のようでした。
植物はまだ芽吹き初めという感じで、そこまで生い茂っていないので登りやすかったです。
以前の踏査にて川沿いでクマフンが見つかっているので、探してみましたが、今回は収穫ゼロに終わりました。
  • アラカ
  • 2017/05/12 (Fri) 11:54:27

12/3 調査報告(大河原国有林)

天気:晴れ
調査地:大河原国有林
メンバー:アラカ先輩、さば、とわっちゃん


タイムテーブル
7:52大学発
8:41樽見駅着
8:46樽見駅発
9:26大河原国有林着
9:38調査開始
9:50地点E到着、タグ付け開始
11:47昼食
12:30地点Dタグ付け開始
14:50地点Cタグ付け開始
15:45下山開始
16:08大河原国有林発
17:20大学着


今回の調査は、7:30に大学に集合するという、普段の踏査では考えられないくらい早いスタートになりました。最近は日が落ちるのも早いですし、予定していた作業が多かったので....大して遅刻もせず、全員早起きできて良かったです。
また、今日はアラカ先輩がガスバーナーを持ってきて下さったので、昼食はスープやカップラーメンを食べて暖まりました。寒いと体が動かなくなるので、暖かい食べ物があるとすごくありがたいです。山で食べるラーメンは最高でした!

残念だったのは、今日来るはずだったそう先輩が体調不良で参加できなかった事ですね。3人でも何とか調査はできましたが、ちょっと寂しかったです。

今日は前回に引き続き、研究のための準備とデータ収集をしました。具体的には、調査地点C,D,Eのプロット内の樹木のタグ付けとクマハギ被害の調査です。今日で全ての調査地点のプロット設置、タグ付け、クマハギ被害調査が終わりました。道が封鎖される前に終えることができて、ほっとしています。また、調査には関係ありませんが、サルのものと思しきフンを発見し、含まれていた種子を持ち帰りました。何の種子かは分からなかったので、後日調べてみようと思います。

今後はしばらく調査に行けそうにないので、来週からはデータ処理をしたいです!今日までの調査でとったデータから、立木密度とクマハギ被害の関係が分かるはずなので、結果を見るのが楽しみです!!
  • とわっちゃん
  • 2016/12/06 (Tue) 01:35:58

2016/11/5 調査報告(初鹿谷)

天気:晴れ
調査地:初鹿谷
メンバー:山先輩、ケロッグ、こまち、アサシン

9:19大学出発
9:55樽見駅到着
10:05樽見駅出発
10:19初鹿谷到着
10:23調査開始
10:39昼食
11:58散策
12:30下山開始
14:47下山終了
15:01初鹿谷出発
15:50大学到着

だいぶ気温が下がり、周りが緑から赤へグラデーションになっていました。とっても綺麗でした。登っている時は暑いくらいですが、上まで行くと結構寒いので防寒具を持って行くといいですね。

今回の調査は珍しく、1年生、2年生、3年生、4年生から一人ずつ参加する形となりました。
登り始めもいつもと違う所から登りました。以前、カメトラを仕掛けたルートよりもう少し奥の、砂防ダムの左側のルートを行きました。
標高650mくらいまで登り、辺りを散策ました。ちょうどそこで山先輩がイノシシが走って行くのを見たそうです。また、アサシンが直径2cm程度の小さな柿を見つけました。木は見つかりませんでしたが、結構熟していたようで味は確かに柿でした。種が大きかったので食べるところは殆どありませんでしたが、甘かったです。その後、食べ終わって数秒しないうちに強烈な渋味に襲われて、すぐに口に入れたことを後悔する結果となりました。(山の生き物たちも食べてるんですかね。クマフンから柿の種が見つかった記録は見てないですが…里に降りてきて農家の柿を食べる気持ちが分かりかけました。農業被害であることに変わりはありませんが…)

クマフンや新しいクマハギは見当たりませんでしたが、ドングリやクリが食べられているのを見ました。古いクマハギも一応確認できました。シカフンもあちらこちらで見られました。また降りる途中、近くでシカか鳴いているのが聞こえました。

今回の調査ではGPSの軌跡がうまく記録されず、登り慣れないルートだったため帰り道で少々苦労しました………慣れないルートではGPSをこまめに確認して、安全に降りられる尾根かどうか考えながら降りましょうね。
特に初鹿谷は石が多く、傾斜が急な所があるので注意が必要です。
今回のルートでは低木や朽木も多かったためマダニにも何度か遭遇しました。低木を掻き分けたときにズボンの裾にマダニが10匹ほど付いていて戦慄しました。降りてからも確認して、どうやら誰も被害にはあってないようです。初鹿谷はヒルが多いのも印象的ですが、天気が良かったこともあり、今回はヒルには1匹も遭いませんでした。




岐大祭で「最近BBSの内容が短くなってますね」と言われてしまったので少し意識しました(笑)
もう1つ余談ですが、会長を交代して、今、2年生がやる気に溢れているようでとっても頼もしいです。今後の活動に期待して協力していきたいです!

BBS書くの遅れてすみませんでした。
  • ケロッグ
  • 2016/11/22 (Tue) 16:06:29

11/3 踏査報告(猫峠南)


11/3(木・祝) 天気:曇り時々雨
調査地:猫峠南 メンバー:ユージ、あゆみ(運転)、あんこ 

タイムテーブル
09:30 大学発
11:40 猫峠着、踏査開始
13:00 昼休憩・散策
13:30 下山開始
14:30 下山完了
16:40 コーヒーブレイク
18:00 大学着

めずらしいメンバーでの踏査だった。BBS書くの遅くなってすみません。
はじめ猫峠南の林道を終着まで歩き、そこから尾根を登った。GPS上にあった頂上付近のクマフンポイントを目指していたのだが、登るうちに雨が降ってきたので下山した。下山ルートは登りとは異なるところを通った。山を下りたころになって晴れてきた…
林道にはたくさんのドングリ(樹種わからん)、クリのイガが落ちており、今年は堅果類が豊作なのが見て取れた。林道から尾根へ分け入るルートをとったため、低木の棘が刺さったり倒木で足場が不安定なことがあった。次登る人は気をつけて。今回はマダニ、ヒルの被害なし。スギ林で古いクマハギは見られたがクマフンは見つからず。お疲れ様でした!
  • あんこ
  • 2016/11/22 (Tue) 00:08:21

11/12大河原国有林踏査

メンバー:アラカ、マルゲリータ、アサシン

タイムテーブル
9:30大学出発
10:15樽見駅到着
10:18樽見駅出発
11:15大河原国有林到着
13:20昼食
13:30散策
14:00下山開始
15:20下山完了
16:00大河原国有林出発
18:00大学到着
来年から本格的に始めるクマハギ調査の予備調査、準備を行った
古いクマハギが多く見つかったが新しいものは少ない
調査予定のエリアの木にピンクテープを巻いていった
周辺の散策もしたがクマ糞は見つからなかった
道中でタヌキと大きな雄ジカに遭遇
メンバーの一人が山中でキツネと遭遇した
  • アサシン
  • 2016/11/15 (Tue) 16:17:03

岐大祭

10月29日・30日は、岐阜大学で岐大祭が開催されていました。ツキノワグマ研究会も例年同様、屋内でパネル展示を行い、模擬店ではサーターアンダーギーの販売と吹き矢による的当てゲームを予定していました。残念ながら1日目はテントが倒される程の強風のため吹き矢を休止していましたが、2日目には無事お客さんをお迎えできる状態になりました!

多くのお客さんに来店して頂いたお陰で今年も岐大祭を楽しむことができました!来てくださった方、本当にありがとうございました!まだ不十分な点もあるかと思いますが、今年もまた反省を次に生かす努力をしますので、どうぞ来年もよろしくお願い致します。

クマ研の皆さんも準備から当日の設営、運営まで本当にお疲れさまでした!たくさんの人の協力の下、大きな問題もなく岐大祭を無事に終えられたことを心から嬉しく思います!

来年度は前年度までのフン分析調査に加え、新たにクマハギ被害木の調査を予定しています。来年度の夏に正しくデータがとれるように、明日からも頑張っていきましょうね!!
  • ケロッグ
  • 2016/10/31 (Mon) 19:01:56